2015年10月7日水曜日

フライヤー制作のススメ ★大切な3つのポイント

こんにちは。
さすらいのクリエイター山田明義です。

さて今回は、私が関わってきた作品をご紹介しながら、効果的なチラシ制作について考えてみたいと思います。

チラシ制作、特に今回はミュージシャンやイベント告知などについてになりますが、主に3つのポイントがあるかと思います。

1.デザインとは何か
2.配布時期を見据えた制作予定
3.費用対効果

それでは考察していきましょう!


【1.デザインとは何か】


★フライヤーの価値と届ける想い

お金をかけずにSNSやブログなどで告知したり、写真や動画で宣伝したり、いろんな方法がありますよね。
ですが、直接手に取ってもらう印刷物は、スマホ画面やテレビCMとは違った良さがあり、まだまだ人気で需要も増えています。web入稿の普及で低価格な印刷会社も増えてきてます。

私が制作するタイプは以下が多いです
●ライブ(催し)フライヤー
●アーティストフライヤー
●店舗、会社紹介フライヤー

枚数は、多くても2000枚。100枚、500枚、1000枚のオーダーがほとんどで、
サイズはB5が一番多いですね。

印刷物は、デザインしてから納品され、人の手に渡るまで、様々な工程があり手間がかかりますが、その分、自分の分身のような、特別な価値があると思います。

例えば、先ほどの画像。
これは昨年、オルガン奏者の花田えみさん(http://emihanada.org)が、ライブハウスを8日間借りきって60名以上のものミュージシャンと共に繰り広げた「Happy 8days」のフライヤー下書き案(花田さん筆・転載不可)です。
ラフスケッチではありますが、
タイトルからもわかるように、ミュージシャンの笑顔と大きなハートマーク。この時点で伝えたいことが強く出ていてとてもキャッチーですね。
これは、花田さんがラフスケッチをする前に私が出した原案です。
HAPPYという単純すぎるこの案に、私自身も不自然さを感じてました。
(不甲斐なさも感じつつ…w)
そんな矢先に花田さんがスケッチをくれたんですね。

★デザイナーだけが創るのではない

花田さんはスケッチを描いてくれましたが、そのようなイメージが全くない場合もありますし、スケッチが描けなくて当然でもあります。

私がこのスケッチで、これだよこれ!と思ったのは、絵の要素ではなく、先ほども言いましたが
笑顔とハートマーク。デザインで大切なのは9割がメッセージです。
なので、企画者または発信者の想いやメッセージを聞かせてほしいのです。
スケッチは描けなくても、そのメッセージさえあればもう半分以上は完成しています。デザイナーがすべてを創るわけではないのです。

★笑顔の60名がさらなる笑顔を生む

さて、そうこうして納品されます、
花田さんは、この60名の出演者それぞれに、フライヤーを配布用として分配するわけです。
画像であればメールやLINE、グループにして投げれば終了です。
しかし印刷物は、郵送だったり、手渡しだったりと大変ですね。
そこにまた想いがあり、想いを生むのだと思います。
60名の出演者がまるで"自分が企画者"かのように、完成したフライヤーを人々に配る。そこからもうライブは始まっているのです。



【配布時期を見据えた制作予定】

★予定を逆算する

当然のことですが、どのタイミングで配布するかを決めましょう。

制作をスタートする時期を逆算するためには以下の要素が必要です。

*印刷納期…発送日含め2日〜10日。金額が変わります。およその金額差は
2日→3日→4日→5〜6日→7〜10日
の順に安くなります。
ケースにもよりますが7日以降は10円単位あるいは数100円しか変わりません。

*デザイン期間…デザイナーにしてみれば、デザイン期間はあってないようなものですが(笑)、企業ではなくフリーの場合は着手するまでどれくらい余裕を持てるかを考えます。ここではおよそ2週間を目安としておきます。
(急げばそれだけ価格が上がるのが常識ですが、フリーの場合は企業のようにはなかなか言えず、期間に関わらず同価格でやることも多いですね)

これらの制作過程ですでに3週間。
お店に置いたり、分配したりと
準備期間なども考慮すれば、
フライヤーの開催日から少なくとも2ヶ月〜3ヶ月前からスタートさせるのが望ましいですね。




★考慮すべき確認作業

例えば1枚目はわたしが企画者であるタルタルクラブのフライヤーですが、これはもうすべてが独断ですので、わたしが自分でGOを出しますよね、
それと同じように、ジャッジをする人たちがシンプルな方が確認作業はスムースです。
2枚目の神河町でのイベントフライヤーは、日時とタイトル、インフォくらいしかない状態でわたしが構成し、自由に作った原案がほぼオッケーだった例です。この場合も、ジャッジをする方が少なく、シンプルなので着手してから入稿までが速いパターンです。


こちらは先ほどの8daysの裏面ですが、関わっているミュージシャンが多いため、それぞれに「こんなん出ましたけどぉ〜」と、確認画像を送ってレスを待つのに時間がかかったりしますね
(ミュージシャンは特に返信が非常に遅い方もちらほら。返信素早いなんてRockじゃねぇ!みたいな人も…いないか)

そういうことも含めると、かなり前もって原案作成依頼をした方が安全です。

★詳細がFIXしてなくてもとにかく投げる!

日時と場所は決まってて、
アー写もとりあえずのものはある、
でも開始時間とかチャージがまだ決まってないから、全部決まってからデザイナーに依頼しなきゃ。
というのは、意外と危ないかもしれません。


こちらはWINDJAMMERのフライヤー及びポスターですが、後藤くんの依頼の仕方はとても効率の良いやり方でした(さすがだと思った)。後藤くんは何ヶ月も前から(半年とかのレベル)、何も具体的ではない状態でも、何か少しでも動けば、「いま、こんな感じっす〜!」と、便りをくれます。こちらとしては、それでもある程度決まってこないと着手できませんが、情報が入ってくると、メッセージ性だとか想いを具体化させる考案期間にかなり余裕ができます。きっと仕事ができる方にとっては「それわりと当たり前」と思われるかもしれませんが、そもそもミュージシャンが広報まで自分でコントロールするというのはまた特別な能力な気もしますので、、w




また、コンセプトとして情報量の多いものを制作する際も物理的に時間がかかりますね。こちらは初田悦子ちゃんのプロフィールフライヤー(ミュージシャンの名刺みたいなもの)の裏面と、佐々木詩菜ちゃんのツアーフライヤー裏面です。
より深く知ってもらいたいケースや敢えてコアな情報を載せたりとか、
ある種の読み物的なものにする場合も
制作期間を考慮する必要があります。

ご依頼の際は余裕を持ってスケジュールをコントロールしましょう。
確定ではなくても、いろいろと、あーでもない、この方がいいかも?と、一緒に練っていけるのもフリーデザイナーとの制作の醍醐味ですよ。



【費用対効果について】

さて、フライヤー配布の効果はどれくらいあるのでしょう?

「とあるお店でたまたまフライヤーを見て、面白そうなので見に来ました」
みたいな人って短期間にはほぼいないと思います。

広告の基本は、目にとまる→気になる→前から気になっていた→シンクロニシティ→もっと知りたくなる

だと思います。
ここで敢えてシンクロニシティという言葉を使ったのは、「偶然」でもなく「必然」でもないからかもしれないのでw。

どこかで目にした情報の二度目とか、
誰かに聞いた話がいつかの記憶と重なったりとか、そういったことを少しでも必然的に起こる確率を上げる、
それがフライヤーの効果です。

例えば先の画像、こちらも花田えみさんが毎年開催しているビリープレストン追悼ライブ。このような、テーマ性があるものや、継続的に続けてゆくものは開催日が終わっても効果が期待できるパターンです。旬な期間が過ぎても、テーマ性があれば、そのテーマそのものに興味がある人に気付いてもらえる可能性がありますし、継続的にやっているのならば尚更です。

普通は公演が終われば捨てられてしまうものですが、このようなケースや、
継続的にあるテーマに基づいた企画、どこかの誰かのフェイバリットにヒットするかもしれないものは、公演が終わっても1枚だけでも壁に貼ってもらえるよう努力すると良いと思います。

★公演が終わってもゴミにならない画期的なフライヤー


こちらは石原志織ちゃんのワンマンフライヤーですが、右側半分に掲載されているのはプロフィール、要するに時期にとらわれない情報のみを載せています。左側はワンマンですね。
真ん中でカットしてしまえば、ワンマンが終わってもプロフィールフライヤーとして再利用できるというアイデアです。
大切なワンマン、ミュージシャンはこう考えます。「頑張って配るし、ワンマンだから参加メンバーも配ってくれるかもしれない、足りなくなったらどうしよう」
そんな迷いはこのデザインで吹っ飛びます。思い切って2000枚、3000枚印刷してもプロフィールとして使えます。
そうなんです、印刷は、一度の枚数が多い方が当然割安になってきます。

こちらも田島茜ちゃんのワンマンフライヤー。セパレートタイプですね。
やはり、ワンマンとなると気合いも入りますし、告知としては大きなトピックなのでたくさん配布した方が良いですからね!

そういった考えも、後々の活動のことを考えると、費用対効果として有効なのではないかなと思っています。

★個性と意匠のバランス

目にとまる、それが一番大切なことかもしれません。ですが、音楽同様に、大切に温めてきた音楽や世界観、それこそがアーティストのカラーですから、目立つ要素とアーティストのイメージというバランスはとても難しいなといつも思っています。

アーティスト本人よりも客観的にそのアーティストを描けるかもしれない、
でもその本質までも見えた状態で画を出さなきゃな、と思っています。
(当たり前なんですけどね…)

ということで、今回は、私とミュージシャンというテーマでフライヤー制作について考えてみました。
機会があれば、一度ご相談ください。

一つ一つの催しを大切に刻んでゆく、
そんな気持ちの後押しになればと思います。

私のサイトをリニューアルしました。
今回触れた作品の他にも実績を掲載しておりますので覗いてみてください。

今後ともよろしくお願いいたします。

Akiyoshi.me
山田明義

新サイトはこちら↓

http://akiyoshi.me








2015年8月5日水曜日

「神河プロジェクト2015」


「神河プロジェクト2015」

神戸学院大学、現代社会学部2年生の上半期ゼミの取り組みにて、
兵庫県神崎郡神河町の様々な地域社会問題や観光誘致活動に着目し、
「地域×若者×ICT」を掲げ、取材〜レポート〜ビデオ制作、そして
 Googleとのコラボレーションも実現させシンポジウムを開催。

今回、ビデオ制作をテーマとしたゼミグループでは
「音楽×メディア」を取り入れた取り組みということで、
私は、ミュージシャンとして、楽曲提供をしました。

ボーカリストのアヤヲさん(ex:Gulliver Get)と約3ヶ月かけて
作詞作曲を共作で行い、レコーディングには
pianoに花田えみさん(http:://emihanada.org)、
percussionに池田安友子さん(http://ayuko.jp/)を迎え、
京都のアットホームなハイスペックスタジオである、
 マザーシップスタジオ(http://www.ne.jp/asahi/studio/mothership/)
にてマスタリングまで制作。

さらに、私は毎週大学のゼミに通って、
学生によるビデオ制作の編集について指導、補佐をしました。

◆楽曲提供について
観光誘致や地域テーマソングなどよくある話ですが、今回は
単なる地域ソングにはせず、楽曲そのものだけでドラマを
感じさせる内容にしようということでアヤヲさんと取り組みました。
また、YouTubeへの展開は前提にありましたが、楽曲のチカラ、
歌のチカラだけでも導線が得られるような存在感のある曲に
したい気持ちを持って制作しました。

◆ビデオ制作について
スマホの進化や普及によって、一般的にもビデオ撮影や編集が
身近になっている昨今ですが、それでも効果的な展開やスピード、
陳腐に感じさせない適度なエフェクトといったディテールについては、
編集ソフトも触ったことのない学生にとってなかなか難しいものです。
今回は取材撮影から約1ヶ月という短い期間でしたので、
映画監督:長岡野亜さんと共に、学生が感じ、撮影した素材から、
伝えたいことを明確に拾うことを大切に編集アドバイス、補填作業をしました。


大学関係者、神河町含め、お世話になった方々ありがとうございました。
ようやくオンライン上に作品が揃いましたので、
まとめてご報告させていただきます。

私はYouTuberでもなければメジャーの作家でも映像作家でもありませんが、
景色や人と人の繋がりから生まれる感情や想いを、
音や映像に込めたこれらの作品にはすごく芸術性を感じます。
是非ご覧になってください。何か感じた方は拡散していただけると嬉しいです。

そして、神河町は決して過疎化しているだけの町ではなく、
生きて継いでゆくために”できること”を町民の意識で日々
頑張っている町です。これは単なる地域活性に留まらず、
「生きるとは何か」を感じさせてくれるエネルギー。

♪こんなにも澄み切った水は流れてくよ、
 僕と君が出会った街まで〜♪

と歌った僕にも、こんな風に未来に何か残せないだろうかと
考えさせられました。



神河町についてのページはこちら!
https://www.town.kamikawa.hyogo.jp/forms/top/top.aspx

神戸学院大学 學報.netに掲載されました!
http://www.kobegakuin.ac.jp/gakuho-net/index.html

神戸学院大学 公式YouTubeアカウントにも掲載中
https://www.youtube.com/user/KobegakuinUniversity


◎映像5作品は神河町マスコット「カーミン」にちなんで、
K,A,M,I,Nの5つのチームごとに制作されました↓

★5作品ダイジェスト
https://www.youtube.com/watch?v=nYp1qGrC2RE

★「たからもの」MV1 <Kチーム バージョン>
https://www.youtube.com/watch?v=tPIbJiOfYvw

★「たからもの」MV2 <Aチーム バージョン>
https://www.youtube.com/watch?v=tPIbJiOfYvw

★「たからもの」ドキュメント1 <Mチーム バージョン>
https://www.youtube.com/watch?v=QDh-9UZYsac

★「たからもの」ドキュメント2 <Iチーム バージョン>
https://www.youtube.com/watch?v=n_eGbNIQ9nU

★「カーミン特集」<Nチーム作品>
https://www.youtube.com/watch?v=KiJ-Ip_DL9E

2015年7月27日月曜日

最新公演情報


★公演情報★

さて、明後日はいよいよ
わちゃない4!
今回も相当わちゃりそうです。

そして月末は都立大、
来月以降も高田馬場や鎌倉など
関東方面でもいろいろやるので
タイミング合ったら連絡ください〜!

【ステシュラ公演】
7/29 高田馬場ディグライト
9/17 高田馬場ディグライト
10/26 下北沢440
11/28 高田馬場ディグライト

【山田明義ソロ公演】
12/22 京都T'S Studio

【山田明義&加藤ケンタ】
9/26 大阪大正サレガマ

【Aチーム公演】
7/31 都立大パレード
8/13 京都KEYSTONE
8/15 高松RUFFHOUSE
8/16 岡山MO:GLA
8/29 鎌倉デイジーズバー
9/19 京都立誠小学校
9/20 大阪難波ArtYard Studio
9/22 京都Okasonic
9/22 京都RAG
10/26 下北沢440

【加藤ひばる(AOCS)公演】
10/12 京都RAG




2015年4月15日水曜日

ようやく完成した名曲、花園


こんにちは。

先日行われた記念すべきオサムスターの結婚パーチー。お堅いところほとんど無し、エンターテイナーの集団と、ご来賓の方々やお店の方まで巻き込んでの、スーパーエンタメショウとなった素敵なパーチーでした。


新郎本人発案、構成、台本に至るまで念密に用意されたテキストを見ながらぶっつけ本番のアジアンテイストエンタメショウ。
司会は青江好祐、舞監わたし、PAユーコ、その他出演者による徹底的なカタコトワールドで彩る2時間。ひばる先生も来ていただきました。青江の完璧なメイクやばいw



親父もキメキメ。


加藤くんもキメキメ。


みあちゃんとキラキラ。


高校時代の親友、モリタと。


そう、オサムスターのお嫁さんは、
僕の高校のクラスメート(3年間)なんです。
だから、ご来賓の友達は僕の友達でもあるんですね。



岡くん(祇園キーストーン)、マグナム岡崎&花田えみ&内藤大輔、青江好祐&田島茜、overall+(山田明義&吉田友洋)、それぞれ、気持ちを込めて演奏を届け、
ラストにはオサムスターがブルさんだった頃のブルオレンジの名曲、『花園』を全員でセッション!
ご来賓の方々とも熱唱し、目頭が熱くなりました。

オーバーの吉田が、花園はこの日のためにあったんだねって言ってたけどほんまにそう思った。10年前から数え切れないほど私も歌ってきた花園。

夢のまた夢のような、そんなぼんやりとした愛のカタチは、今、ひとつ現実になったなと感じた夜でした。

その後、ラグで飲んでから


恒例の逮捕ーラーメンへ。


みなさまお疲れ様でした。


次回関西公演は

4/26 大正サレガマ(AOCS)
4/27 祇園めいびー
4/30 祇園キーストーン(Aチーム)
5/1  高松ラフハウス

です。
なかなか来れない人も、ぜひタイミング作って来てくださいね。あなたの人生にスパイスを。








2015年4月11日土曜日

2015年4月6日月曜日

近況報告と活休までの公演ネイバーまとめ


こんにちは。
3%から8%に白髪が増え続けているヤマダです。

最近の明義くんはこんなです


恒例の男三人旅、福井県に行ったり


念願の京橋にて泥酔ライブしたり、


田島茜にステシュラを乗っ取られたり


青江好祐にステシュラを乗っ取られたり


両国に来てくれたとらじさんに会いに行ったり


兵庫県神河町に取材に飛んだり


学士会館にて金婚式の撮影とか


オクフェスのブッカーで北村瞳ちゃんをアテンドとか


オクフェス最終日のオオトリに茜女をブッキングしたり


同じくオオトリで青女のアテンド



とか、いろいろしてました
仕事してるか酒飲んでるかの
毎日ですがなんとかやってます。

暖かくなってきたけど
あんましヤル気出ませんねぇ。
もう少し待ちましょうかね。

本日はみなさんに大切なお知らせがあります(って一度言ってみたかったがそんなに大切なお知らせではない)


◾︎活休までの公演ネイバーまとめ

4/13 京都RAG
>田島茜(Aチーム)

4/26 大阪大正サレガマ
>AOCS

4/27 京都祇園めいび〜
>ほんわか企画

4/30 京都KEYSTONE
>青江好祐レコ発ツアー(Aチーム)

5/1 高松ラフハウス
>青江好祐レコ発ツアー(青女&Aチーム)

5/16 京都東向日second rooms
>ステシュラ東京初関西公演

5/17 京都拾得
>青江好祐と男たち(ステシュラがバックバンド)

5/27 都立大parade
>アコワンマン(山田明義&花田えみ)

6/11 高田馬場Diglight
>ステシュラ東京

6/28 渋谷HOME
>田島茜ワンマン(バックバンドとしてステシュラ東京で数曲参加)

詳細はこちら
http://totemsong.blog36.fc2.com

以降、ステシュラ東京以外の活動は、一部休止させていただきます(特に、日頃ありがちな赤字になりそうな活動)

運良く宝くじでも当たったらレコーディングしてレコ発ワンマンやりたいです。それが今の夢です。

決まっている公演は大切に噛み締めていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

尚、活動レポやレビューはFacebookにて公開しております。

2015年3月25日水曜日

今はなき音楽の楽しみ方★回転数操作と世界に一つのマイ・ソング・コレクション

    


こんにちは。
ようやく冬が終わりそうですね。
おかげさまで、(誰のおかげ?お酒のおかげ?)
今年もなんとか無事に冬眠できまして、
少しずつヤル気が出てきているヤマダです。
先月末から怒涛のようにお仕事いただいてまして
ブログ書いてる場合ではありませんでした、、


さて本日のテーマはこれ。





◆カセットテープの種類とデザイン


本格的に音楽を聴くようになったのは確か小学校高学年だった気がします。

あの頃はレコードがまだまだ現役で、
レンタルレコードにようやくCDが登場した時代でしたね。



すでに親父がたくさんレコードやテープを持っていて、大きなステレオ機器に背丈くらいあるスピーカーで聴いたものです。

その頃のカセットテープは先の写真のようなものが主流でした(たぶんこれでもカセットテープの歴史としては新しめのものかな?)

すでにこの頃からノーマル、ハイポジションがあったり、46分、60分、90分、120分の収録種がありましたね。

http://cassettetapes.seesaa.net/category/19332669-1.html
アクシア懐かしい!

懐かしいカセット画像を見ると、あ!これ、浅香唯だった!とか、
これは親父がテレビから録音した86'紅白歌合戦だった!とか、
そのデザインのカセットに
何を収録してあったかついつい思い出してしまいますねw


◆聴かなくなったものは重ねて録音した



あまり聴かなくなったテープには
上から違うものをダビングして再利用したものです。

その際、最初のリードテープの巻き方を誤ったり、録音ボタンのタイミングが遅れたりで、冒頭に前の音源が一瞬残ったままになってしまうこともありましたw


やがて登場したメタルテープは、
テープが伸びない!音がクリア!ってのが売りでしたが、実際は音がシャリシャリぎみだったり、上から再利用しても元の音が消えずに両方聴こえてしまったりと、あまり好きではなかったな。


◆もう一つの楽しみ方(レタリング)




http://kotodama.air-nifty.com/essay/2010/03/post-abcb.html

もはや今はケースなんて必要ない時代になりましたが、
初めはケースのインデックスに手書きで書いていたら
(私は当時、光GENJIばかり聴いてましたのでw
デビュー・アルバムあたりのロゴを蛍光ペンなどで必死に書いてたw)、

ある時、友人の家に遊びに行くと、
その友人の兄貴が、TMネットワークのカセットに
すごく綺麗にレタリングしているのを見て衝撃を受けたんですよね。


https://twitter.com/goushi504/status/490194188869181440

それからしばらくは、シコシコシコシコ擦ってました(だめ)
やがて面倒臭くはなるんですけどねw



◆回転数の違いでハイになれたあの頃



今回の本題はコレなんですけども、
友人の家にて、友人のカセットテープで光GENJIを聴いた時に、
(確か、Hi ! 光GENJIの"君を乗せた海賊船"あたりだった気が)
なんだかテンポが速かったのでびっくりして、
しかもなんかカッコ良く聴こえてすっかりハイになったんですよ。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20091119/1030329/?P=6

それからというもの、どうやったらテンポを速めに録音できるのか、
何が原因でウチの機材ではノーマルテンポにしかならないのかを研究したり。

祖母が日本舞踊をやっていたので、教室で予め曲を録音しておくために
テープレコーダーを持っていたんですが、
当時のテープレコーダーには再生速度を変える機能が付いてたんですよ!

http://appletechlab.jp/blog-entry-1095.html

それを使って、少しだけダイヤルを+の方に回して
テンポを上げるとまるで違う曲かのように聴こえてね、、
すごい嬉しかったのを覚えてます(なぜなのかw)

でも結局は、20歳頃、レコーディング専門学校に入るまで、
その方法はわからず仕舞いでした、、

http://taylor.asablo.jp/blog/2006/09/01/507145

回転数でテンポやキーが変わる、とかそういう事態に感動したわけではなくて、
単純にほら、ライブ版のハイウェイスターのテンポが速くてカッコイイとか、
そういうことを、光GENJIで感じていたんですね、、

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k183425626
中古品【カセットテープ収納ケース 45本収納】キズ多数有り - ヤフオク! via kwout





◆世界で一つのマイ・ソング・コレクション



やりましたね、これはもう。
「AKIYOSHI BEST」とか、
「AKIYOSHI COLECTION」(Lが足りないまま書いてたりね、、w)

今でもまあ、iTunesなどでプレイリストは作ったりしますが、
当時は本当に大変な作業でしたね。
そのうちディスクチェンジャー機能が出た頃は
リモコンでプログラムを組むと自動的にダビングしてくれたり
(ディスクチェンジの間のロス時はテープを止めて待っている!)

あらゆるジャンルを集めて当時の流行りをね。


今回は、そんなカセットテープの楽しみ方あったなぁってことで
記事にしてみました。
なんのこっちゃなブログですが、最近ライターの仕事も
するようになったのでちょっとお勉強。

*著作権法32条に基づき、独断で画像引用させていただきました。
 どのサイトも貴重な記事でとても興味深くて面白かったです。
 異議ある方はご一報ください。



かなりブログに書きたいネタも溜まっているのでまたそのうち。







4970円て、、、!








2015年2月24日火曜日

考察!巷のミュージシャンがどうやっても食えない謎。






こんばんは。

自分がもし女だったら、

人前で電動歯ブラシで歯磨きはできないなぁ
と思う今日この頃のヤマダです。

今回の謎は、
巷のミュージシャンの実態に迫る、
どうやっても食えない謎について考察したいと思います。


ライブのチャージは安くはない件

まずはじめに、いつもライブにご来場いただくみなさん、
ライブハウスでのブッキングライブでドリンク代合わせて
約3000円は高いなぁと感じていらっしゃると思います。
2時間のスーパーエンタメショウの映画でもそんな取らない。
ましてや売れてもいないバンドの組み合わせでその値段、
お察しします。いつもありがとうございます。
皆様のそのご支援、その貴重なTimeとMoneyによって
わたしたち、支えられております!

と、いうのはなかなか難しい。ほとんど支えられてはいない。
その点について、ミュージシャンの経費、収支について
ざっと計算してみましょう。


チャージバック制パーセンテージ一覧
チャージ料金(ドリンク代は含まない)からの率
*動員20〜30名を基準、ケースによって異なります

ライブハウス…30%〜50%
カフェ、ライブBAR…50%〜70%
BAR…70%〜100%
投げ銭…100%

>チャージ2000円の20名の場合、50%なら2万円。その場合、
 店舗側は500円のドリンク×20+チャージ分2万円の3万円の収入。

上記の通り、特に店舗側の収入を見るとありえませんね。
1日営業して原価や人件費含めて3万て。
ですから20名の動員ではまず50%など支払われるはずがありません。
3バンド構成で60名動員ぐらいでもちと厳しいものがあります。

ちなみに投げ銭はだいたい100%ですが、平均的にチップとして
投げるのは基本1枚、いや、最低1枚、と考えると、
同じ20名動員で2万円+αということになり、ライブハウスでの20名=50%
が成立しないことを考えると割とバック率は高い傾向にありますね。

ミュージシャンが1ヶ月に動員できる人数

次に、そのミュージシャン(バンド)が仮に1ヶ月に何名動員できるのか、
何日ライブが打てるのかを考えてみましょう。

例えばワンマンライブで200名動員したとしましょう。
チャージ2500円設定で×200枚、率は高めの70%と設定すると、
演者へのバック金額は35万円。すごいですね。
ですが、一人で演奏してるならまだしも、バンドメンバーが必要だったり、
200名を動員するような存在なら物販スタッフや経理スタッフなど、
最低限の人件費はかかります。

35万。1ヶ月にワンマンライブ何回打てます?


そうだ、CDやグッズを充実させればいい

CDを制作した場合の利益。
例えば先程の動員分、200枚、@2000円=40万
プレス安くて12万(500枚程度)レコーディングはピンキリですが
残り28万。んー、録音のためのリハーサルや録音、ミックス、、
頑張って仮に10万利益を叩きだしたとします。

合わせて45万!
毎月CDを200人の人に販売できますか?


よし、こうなったらローコストのDVD-Rぢゃ!

基本的にタブーですw
ですが、巷の売れないミュージシャンがまさかのDVDプレス!?
なかなか難しいかも、、私はこの「超硬」という文字に洗脳されて
なんとかイケるんじゃね?と、DVD-Rを制作して1000円で!とかします。

例のコアファン200名(いつも全員購入してくれるかは謎ですがw)
=20万!

に、20万かー!!(泣)
メディア自体は相当安いですが(超硬200枚で6,580円)
制作費いくらかかるのかな、、
ま、ライブ撮影してあとはインタビューとかでなんとかして
編集自分でできない人は、、知り合い価格5万とかで編集してもらったり!

で、利益約15万。ここまでで約60万!!

毎月DVD200枚売ればいいじゃーん!


■機材費、という名の帳尻合わせ文化

機材費、はかかったりします。アンプ1台1000円、ドラム2000円とか。
だいたい4000〜5000円が相場ですが、実はこれは動員が多かった場合は
免除されることも多い、つまりは、動員が少なかった時ほど徴収される。
よく機材費が!とかボヤいてるバンドマンもいますが、要はそういうことなので
むしろ当たり前かと思います。"機材を使っているから"ということでもないのです。


■そして悪魔の赤提灯は次世代への扉

ミュージシャンにお伺いしてみたとしたら、おそらく、
打ち上げ費用はいくらぐらいを想定しているかの問いに、
5000円!と答える人も少なくないと思います。
なぜなら、それくらいは使ってるから!!w

ま、使わない人(最近の若い子は打ち上げしない子も多いとか、、これも
世界の謎ですが、、)もいるでしょうし、5000円では済まない方も。

しかし芸術家たるもの、この赤提灯無くして明日は無い!
特に、バンドメンバーとのコミュニケーションとか、
スタッフとの反省(?)はたまたボインだの"お持ち帰り"だの(以下略)
についてはとても有意義な時間が得られたりするのですね(90%)


■結果発表

ま、そんなわけで、ここまで考察してきましたけども、
ケースはそれぞれ、いろいろなパターンがありますから一概に言えませんが、
◎ライブをする ◎CDやDVDを売る ◎グッズを作る
基本的な活動はこれしかありません。
(youtubeやwebでのアフィリエイト等はひとまず今回は除外ねw)

1ヶ月の利益=60万 (仮に)メンバー3人=20万ずつ!

余裕で生きていけるぜ!!!

★条件
①ワンマンライブで毎月200名動員
②CDを毎月200枚完売
③DVDも毎月200枚完売
④世間で保証されている経費(交通費、接待交際費、セロテープ等)は各自持ち。



食えるんでしょうか、、謎ですね、、。


最初に触れましたが、場所や条件でうまく運営したり、
弾き語りで少しづつ利益を生んだり等、可能性はいろいろあると思います。
ですが、こう考えるとこの条件200名が500名でもなかなか厳しい世界だと
いうことが見えてきますね、、

今回はそんな巷のミュージシャンの利益の謎についてでした。



さて、前回の記事で今月末のライブのお知らせをさせていただきましたが

撮影禁止と書かれていなければ撮影してもいいというわけではない。

ようやく少しづつ、暖かくなってきました。
こんな生活苦のことや、また、大袈裟ではありますが
この世の中の闇についてナイーヴになってしまう表現者にとって
寒いこの時期は本当に辛いものがあります(オレだけ?)

早く春が来てほしい(そっちじゃなくて。)
という想いから、懐かしいナンバーの音源を掲載します。


足元ばかり見てしまうけども、そこに広がる美もまた愛おしいんだな、桜絨毯。